01|この章で学ぶこと
✨ 自分で判断して、安全に使う方法を考えよう
インターネットやSNSなど、ICTを使うことでできることはたくさんあります。でも、使い方によっては、トラブルにまきこまれたり、大切な情報がもれてしまったりすることもあります。
この章では、ICTを安全に使うための「自ぶんで考える力」を身につけることを目指します。実際に起きたトラブルの例を見ながら、どうすれば防げたのかを考えてみましょう。
さらに、「どこまでなら使っていい?」「休けいは必要?」など、自分にとってちょうどよい使い方についても考えていきます。
02|トラブル事例から学ぼう
🔓 思わぬトラブル、あなたならどうする?
スマホやタブレットを使っているとき、友だちとのやりとりや写真の使い方で、トラブルになったことはないかな?
たとえば「知らないうちに、写真がネットに出てしまった」「友だちのふりをした人からメッセージが来た」など、ICTを使うときには、思わぬ危険がひそんでいることもあるんだ。

よくあるトラブルの事例
- 写真が勝手に広まった!
SNSにアップした写真が、知らない人に広められてしまった。 - なりすましアカウント
友だちの名前を使ったウソのアカウントからメッセージが届いた。 - いやな言葉を送られた
グループチャットで、ひどい言葉を言われてショックを受けた。
どうしたら防げる? チェックポイント
- 📸 写真や動画をアップするときは、見せてもいい内容か考える
- 🔐 パスワードやアカウントをほかの人に教えない
- 🧠 「これは大丈夫かな?」と、いちど立ち止まってから行動する
- 🆘 こまったときは、おうちの人や先生に相談しよう
💬 ちょっと考えてみよう!
もし、あなたがだれかに悪口を言われたら、どう感じる?
また、自分がだれかをきずつけてしまったら──?
ICTのトラブルは、気づかないうちに人をこまらせてしまうこともあるよ。だからこそ、「これでいいかな?」と考える力が、とても大切なんだ。
03|安全な使い方を自分で決める
🔐 自分のルールでICTを安全に使おう
スマホやSNS、ゲームなど、ICTはとても便利だけど、 その使い方によっては、トラブルにつながってしまうことも。だからこそ、「自分なりのルール」を決めて、安全に使うことがとても大切なんだ。

こんなこと、意識してる?
- SNSに投稿する前に「大丈夫かな?」と考える
どんな人が見るかわからないから、アップする前にもう一度見直そう。 - 知らない人とやりとりしない
ネットではだれとでもつながれるけど、本当にその人かはわからない。 - 使う時間を自分で決める
つい長く使いすぎないように、「この時間まで!」と決めておこう。
ルールを作るときのヒント
- 🕰️ 使う時間の上限を決めておく
- 📵 寝る前は使わないようにする
- 👀 SNSは、内容をよく読んでから投稿する
- 👨👩👧 おうちの人と相談して、ルールをいっしょに作る
💬 ちょっと考えてみよう!
どんなルールなら、自分が楽しく、安全に使えると思う?「ダメ!」と決めつけるのではなく、「こうしたい」「こうしておくと安心」と 自分で考えながら決めることが、とても大切なんだよ。
04|デジタルデトックスってなに?
💡 いったん手をはなして、心も体もリフレッシュ!
スマホやゲーム、SNSを毎日使っていると、知らないうちに疲れがたまってしまうことがあるよね。そんなときに大切なのが「デジタルデトックス」という考え方。

🟦 デジタルデトックスとは?
「デジタル機器を少しのあいだ使わないようにすること」。
ずっと画面を見ていると、目がつかれたり、寝つきがわるくなったり、気分が落ちこんだりすることもあるんだ。
だからこそ、ときどき意識して「デジタルからはなれる時間」を作るといいよ。
🕒 こんなときにデトックスしてみよう
- 🌙 夜おそくまでスマホを見てしまったとき
- 😫 なんだか気分がスッキリしないとき
- 🧠 宿題に集中できないとき
- 🗓️ 週に1日は「ノーデジタルデー」を決めてみるのも◎!
🎯 やってみよう! わたしのデジタルデトックス
- 使わない時間をタイマーで決めておく
- 外に出て体を動かす
- 好きな本を読んだり、えをかいたりする
- おうちの人といっしょに、デトックスデーを決めてみる
💬 ちょっと考えてみよう!
「なんとなく使いすぎてるかも…」と思ったことはない? ちょっと休んでみるだけで、気持ちがすっきりしたり、いいアイディアがうかんだりするよ。デジタルと上手につきあって、心も体もリフレッシュしよう!
05|コラム
わたしの使い方チェックシート

👧「わたし、ちゃんと使えてるかな…?」
ICTはとってもべんり!でも、うっかりするとトラブルにまきこまれちゃうことも…💦 そこで、自分の使い方を見直す「ミニチェック」をしてみよう!
💡 答えを見てどうだった?
✅「YES」が多かった人
→ バッチリ!自分でちゃんと考えて使えているね!
❗「YES」が少なかった人
→ 今がチャンス!ちょっとだけルールを見直してみよう。
たとえば、スマホの「おやすみ時間」を決めてみたり、SNSに投稿する前に「これ見られて大丈夫かな?」とつぶやいてみたりするのもいいね。ときには、「ちょっと休憩」タイムをつくるのもおすすめだよ。
👨👩👧 おうちの人と話してみよう!
使い方のルールは、「守らされるもの」じゃなくて、「自分が安心できるように決めるもの」だよ。おうちの人といっしょに、楽しく話しながらルールを作ろう!
06|この章のポイント
🔐 ICTを安全に使うために、大事なことをふりかえろう!
ICTと上手に つきあうためには、「自分で考えて使う」ことがいちばん大切! あんしん・安全なつかい方を、自分の中に育てていこうね。
ICTは便利だけど、つかい方をまちがえるとトラブルになることもある |
ネット上では、だれとでもつながれる。でも、相手が本当の人かどうかはわからない |
「自分でルールを作って守る」ことが、安全につかうためのコツ |
長時間のつかいすぎや、SNSでのトラブルに気をつけよう |
ときどき、自分の使い方をチェックして、見直すことが大切! |
07|ミニクイズ
〇 理解度チェック!
Q1. インターネット上にある情報について、正しくないものはどれ?
Q2. SNSに写真をアップする前に気をつけたいことは?
Q3. なりすまし被害をふせぐために大切なことは?
Q4. ネットを使う時間を自分でコントロールするには?
Q5. 安全にICTを使うためのルール作りで大切なのは?