第2章
情報を正しく読みとろう

ICTを学ぼう中級編

01|この章で学ぶこと

🔍 「ほんとうの情報じょうほう」って、どうやってわける?

インターネットには、たくさんの情報じょうほうがのっています。

ニュース、動画、SNSの投稿とうこう、AIがいた記事きじなど、いろんなかたちでわたしたちにとどいてくるよね

でも、そのなかには、「まちがった情報じょうほう」「わざとウソをひろめるもの」「だれがつくったかわからない記事きじ」もあるんだ。

この章でにつけたいちからは…

  • 🌟 情報じょうほうほんとうかどうかをぬくちから
  • 🌟 AIなどがつくった情報じょうほうあやしさにづくちから
  • 🌟 自分じぶんつたえるときにまちがった情報じょうほうひろげないちから

どの情報じょうほうしんじて、どんな行動こうどうをするかは、自分じぶん判断はんだんする時代じだい

ただしくみとるちからが、きみの未来みらいまもるカギになるよ!

02|フェイクニュースを見ぬく目

📰 「ウソの情報じょうほう」って、どうわけるの?

ニュースやSNSで、びっくりするようなはなしたことはない?

「〇〇が学校がっこうた!」とか「このボタンをすとスマホがこわれる!」みたいなはなし──

それ、もしかしたらフェイクニュースかもしれないよ。

フェイクニュースを見ぬく目

❗ フェイクニュースってなに?

フェイクニュースとは、

➡️ 本当ほんとうのようにえるけど、ウソだったり、まちがっている情報じょうほうのこと。

ひとをだましたり、こまらせたりする目的もくてきでわざとつくられることもあるんだ。

👀 フェイクニュースをわけるポイント

  • 📅 日付ひづけ発信者はっしんしゃをチェック!
    いつかれた?だれがいた?しんじられるひと
  • 🧠 「ほんとうかな?」とまるクセ
    びっくりしたはなしや、になるうわさほど、「うのみにしない」ことが大事だいじ
  • 🔎 ほかの情報じょうほうとくらべてみる
    べつのニュースサイトや公式こうしき発表はっぴょうとくらべて、同じことがかれているかチェックしよう。

インターネットには、たくさんの情報じょうほうがあるぶん、まちがった情報じょうほうもうもれている。

だからこそ、「これはほんとうかな?」とまってかんがえるちからが、とても大切たいせつなんだ。

💬 ちょっとかんがえてみよう!

もし、きみがウソの情報じょうほうをそのままひろめてしまったら…? だれかがこまったり、こわいおもいをするかもしれないね。

情報じょうほうわけるちからは、ひとをまもるちからにもなるんだよ。

03|AIで作られた情報に注意!

🤖 ほんとうにひといたの?AIかも!

最近さいきんでは、AI(人工知能じんこうちのう文章ぶんしょうをつくることがふえてきたよ。

ニュース記事きじや、しらべもののまとめ、イラスト、音楽おんがくまで…パッとただけでは、「ひとがつくったのか、AIがつくったのか」わからないこともあるんだ。

AIで作られた情報に注意

🧠 どうしてAIの情報じょうほうをつけるの?

AIがつくったものはとても上手じょうずだけど、こんな心配しんぱいもあるよ

  • 📌まちがった内容ないようをそれっぽくいてしまうことがある
  • 📌だれがいたかがわからないので、うらづけがむずかしい
  • 📌ほんとうらしくえるので、すぐにしんじてしまいがち

たとえば、AIが「〇〇って病気びょうきにきくんだって!」といた記事きじて、それをしんじて、まちがった行動こうどうをとってしまったら…?

だからこそ、「この情報じょうほう、AIがいたものかも?」とづくこと大切たいせつなんだ。

🕵️‍♀️ どうやってわけるの?

  • 📌いているひと名前なまえ肩書かたがきがない
  • 📌どこからの情報じょうほうかれていない
  • 📌たようないまわしが何度なんどてくる
  • 📌なんだか「ただしすぎて、ふつうっぽくない」文章ぶんしょう

そんなときは、「AIがつくったのかも?」とかんがえてみてね。

💬 ちょっとかんがえてみよう!

AIがつくった情報じょうほうがぜんぶわるいわけじゃないよ。

でも、「これはほんとう?」とかんがえるちからは、これからもっと必要ひつようになってくる。

情報じょうほうにふりまわされないひとになるために、わけるそだてていこう!

04|情報を正しく伝えるには?

📢 「ひろめる」前に、をつけたいこと

SNSやメッセージアプリで、だれかに情報じょうほうつたえることってあるよね。

でも、ちょっとって──

それ、本当ほんとうただしいかな?

まちがった情報じょうほうひろげてしまうと、らないうちにだれかをこまらせたり、うわさをおおきくしたりしてしまうことがあるんだ。

❗ こんなこと、していない?

  • 📌「これヤバい!っていたよ」と、すぐともだちにおく
  • 📌SNSで動画どうがを、内容ないようをよくずにリポスト
  • 📌だれったかわからないはなしを「本当ほんとうらしいよ」とつたえる

こうした行動こうどうも、フェイクニュースをひろげる手伝てつだいになってしまうことがあるんだ。

つたえる前にかんがえてみよう!

  • 1.これはただしい情報じょうほうどころ・日付ひづけ信頼しんらいできる?)
  • 2.本当ほんとうつたえるべきこと?ひとをこわがらせたりしない?)
  • 3.自分じぶん言葉ことばつたえてる?(うわさのコピペじゃない?)

この3つを確認かくにんすれば、「情報じょうほうただしくつたえるひと」になれるよ!

💬 チャレンジしてみよう!

つたえる」って、じつはとても責任せきにんがあること。

ポスター?発表はっぴょう動画どうがづくり?プログラミング?

情報じょうほうおくになるときは、「そのさきにいるひとのことをかんがえる」ことが大切たいせつなんだ。

05|コラム

「ほんとうかな?」とかんがえるちからが、じつはすごく大事だいじ

正しい情報を選ぶ力「情報リテラシー」

いま時代じだい、インターネットを使つかえば、だれでもかんたんに情報じょうほうけとったり、発信はっしんしたりできるようになったよね。

とっても便利べんりだけど、だからこそ、「情報じょうほうただしくわけるちから」= 情報じょうほうリテラシー が、とても大切たいせつなんだ。

💡 情報じょうほうリテラシーってなに?

リテラシー(literacy)とは、「きできるちから」のこと。そこからひろがって、情報じょうほうリテラシーは、➡️「たくさんある情報じょうほうなかから、ただしいものをえらび、使つかいこなすちから」なんだ。

🧠 情報じょうほうリテラシーをそだてるには?

  • 「これ、ほんとう?」とまずかんがえるくせをつける
  • 情報じょうほうどころやしんぴょうせいをチェックする
  • SNSやAIが情報じょうほうも、うのみにしないで自分じぶん

こうしたちからすこしずつにつければ、だまされにくくなったり、ひとただしくつたえられたりするようになるよ!

🌱 「ちから」「わけるちから」「つたえるちから

この3つがそろうと、どんな情報じょうほう社会しゃかいでも安心あんしんしてきていけるはず。ちょっとずつ、いっしょにそだてていこうね!

06|この章のポイント

情報じょうほうわけるちから」が、これからのじぶんをまもる!

📌 ポイント
フェイクニュースは、まちがった情報じょうほうやウソのニュースのこと。をつけよう
AIがつくった情報じょうほうもまじっているので、うのみにしないことが大切たいせつ
つたえる前にまることで、まちがった情報じょうほうひろげずにすむよ
ただしい情報じょうほうをえらび、つたえるちからのことを、情報じょうほうリテラシー」っていうんだ
「これってほんとう?」とかんがえるくせが、自分じぶんやまわりをまも第一歩だいいっぽ

07|ミニクイズ

理解度りかいどチェック!

Q1. インターネット上にある情報じょうほうについて、ただしくないものはどれ?

Q2. フェイクニュースとは、どんな情報じょうほうのこと?

Q3. AIがつくった情報じょうほうで気をつけたいのはどれ?

Q4. 情報じょうほうつたえるときに大切たいせつなのはどれ?

Q5. 「情報じょうほうリテラシー」とは、どんなちから