01|この章で学ぶこと
ネットで起きるいろいろなトラブルの例を知って、安全に使う方法を考えよう
インターネットはとても便利で、たのしいこともたくさんあります。でも、その一方で、怖いことや危ないことも起きることがあります。
この章では、ネットを使っているときに起こるかもしれないトラブルについて、どんなことに気をつけたらいいのか、どうすれば自分を守れるかを学びます。
トラブルにあわないようにするには、「ただ怖がる」のではなく、正しい知識をもって、かしこく使うことが大切だよ。
自分のことや、大切な人を守るための力をいっしょに身につけていこう!
02|パスワードの基本
パスワードは、自分の情報やアカウントを守る「デジタルのカギ」だよね。
この章では、「どう作るか」だけでなく、「どう守るか・どう管理するか」にもしっかり目を向けてみよう。

🔐 より安全にするコツ(レベルアップ編)
- 同じパスワードをいろんな場所で使わないこと!
- 1つバレたら、ぜんぶ使われちゃうかも
- パスワード管理アプリを使うと、忘れずに安全に保存できるよ
- 人前では入力しない、見られてないか気をつけよう
- 学校のパソコンでは保存しないようにね
覚えておこう!
「作る」だけじゃなく、「守る」「気をつける」ことも、デジタルの自分を守る力なんだ!
パスワードは、インターネットの中で君を守る大事な「カギ」。でも、強いパスワードを作っただけでは安心できないよ。
どうやって管理するか、見られないようにするかも、立派なセキュリティの一つ!
これからは「パスワードの使い方」にも気をつけて、安全にネットを使っていこう。
03|メッセージに注意!
インターネットでは、見たことのないメールやメッセージが突然届くことがあるよね。
中には、本物に見せかけた「にせもの」がまじっていることもあるんだ。
この章では、「どうやって見分けるか」「本物っぽいウソの見抜き方」を学ぼう!

🚨 よくある手口
- 「ログインしてください」というメッセージで、にせサイトに誘う
- 「パスワードが漏れました」などと、焦らせてクリックさせる
- 「先生からです」など、だれかに成りすまして送られてくる
👀 見分けのポイント
- アドレスやURLにへんな文字がないかチェック!
- アイコンやロゴが、本物とちがっていない?
- メール文の言いまわしがへんじゃない?
覚えておこう!
すこしでも「おかしいな?」と思ったら、クリックしないで、大人に見せること!自分だけでなんとかしようとせず、必ず相談するのがいちばん安全だよ。
あやしいメッセージは、本物のように見せかけて騙してくることもあるよ。
「本物らしく見えるウソ」を見抜けるようになるには、ちょっとしたコツと注意が必要!
クリックする前に、「これ大丈夫かな?」って立ち止まって考える力をつけていこうね。
04|写真・情報に気をつけて
インターネットにのせた自分のこと(写真やコメントなど)は、思っているよりもたくさんの人に見られるかもしれないんだ。
いちど広がってしまった情報は、もとに戻すのがとても難しいよ。

🔍 こんなことがあるかも…
- だれかに勝手に保存(スクショ)される
- 思わぬところで広がってしまう
- 「この子って〇〇小学校の子?」と、知らない人に知られてしまう
🙅♀️ こんな投稿はやめておこう!
- 制服やランドセルが見える写真
- いまいる場所がわかる写真や動画
- 名前や学校、住んでる場所が書かれた投稿
覚えておこう!
SNSなどに写真をアップするときは、ひと呼吸おいて「これ出しても大丈夫かな?」と考えてみてね。「楽しい!」より先に「安全?」を思い出そう!
インターネットにのせた情報は、自分ではコントロールできないくらい広がってしまうことがあるよ。
そのせいでトラブルになったり、困ったことになる人もいるんだ。
だからこそ、「自分のことを大切にする」気持ちで、投稿する前にチェックすることがとっても大切だよ!
05|コラム
こんなときどうする?ネットトラブル体験談

インターネットを使っていると、「えっ、こんなことがあるの!?」と思うようなトラブルに出会うこともあります。
ここでは、子どもたちの体験をもとにしたお話を紹介します。どんなときに注意すればいいのか、いっしょに考えてみましょう。
📱 ケース①:ゲームで知り合った人からDMが…
たろうくんは、ゲーム内で仲よくなった人から「LINEで話そう」と言われました。くわしく聞くと、会ったことのないおとなの人でした。ちょっとこわくなって、すぐにお母さんにそうだんしました。
👉 対策: 知らない人とはやりとりしない! 不安なときは、大人に相談しよう。
📷 ケース②:投稿した写真が、知らない人にシェアされてた!
さくらさんは、友だちとの写真をSNSにのせました。すると、知らない人がその写真を使って「かわいいね」とコメントしていて、とてもびっくりしました。
👉 対策: 写真をのせる前に、だれに見えるかを考えてみよう! 設定をチェックするのも大事!
📧 ケース③:当選メールが来たけど…?
こうたくんのところに「最新のゲームに当たったよ!こちらをクリックしてね!」というメールが来ました。うれしくてクリックしそうになったけど、「本当にこれ、大丈夫かな?」と気づいて、先生に見せました。
👉 対策: 「あやしい」「うますぎる話」には注意!すぐにクリックしないで、まず大人に見せよう。
🔦 トラブルにあったら、ひとりでかかえこまずに、まわりの大人にそうだんしてね。その勇気が、じぶんを守る一番の力になるよ!
06|この章のポイント
この章では、インターネットを安全に使うための「じぶんを守る方法」を学びました。
こわい思いをしないためにも、「あやしいこと」「だれかに見られて困ること」がないように、じぶんの情報を大切に守ることが大切です。
パスワードは、自分だけの大切な合言葉。かんたんな言葉や誕生日などは使わず、くふうして作ろう |
見知らぬ人からのメッセージやメールは開かない、クリックしない! |
写真や名前、じぶんの情報はネットに出さないようにしよう |
困ったときは、家族や先生にそうだんする勇気を持とう! |
07|ミニクイズ
〇 理解度チェック!
Q1. パスワードを安全に使うために、正しいのはどれ?
Q2. あやしいメッセージが届いたときに「やってはいけないこと」はどれ?
Q3. SNSに写真をアップするときに、やめた方がいいものはどれ?
Q4. ネットで出会った人に「LINEで話そう」と言われたとき、どうするのがよい?
Q5. ネットのトラブルにあってしまったとき、いちばん大切なことはどれ?