01|この章で学ぶこと
インターネットで調べるコツと、わかりやすくまとめる方法を学ぼう
インターネットを使えば、たくさんの情報を調べることができるよ。でも、やみくもに検索するだけでは、ほしいことが見つからなかったり、うそっぽい情報に惑わされたりすることもあるんだ。
この章では、「うまく検索するコツ」や「正しい情報の見分け方」、そして「わかりやすくまとめて発表する方法」について学んでいくよ。
「自分で調べて、自分のことばで伝える」力をいっしょに身につけよう。
02|うまく検索するコツ
インターネットで知りたいことを調べるときは、キーワードを上手にえらぶことが大切だよ。
難しく考えなくても、「どんな言葉で検索したらよさそうか?」を考えるだけで、結果がグッとちがってくるんだ。

キーワードを考えるときのヒント
- ❌ 「きのうのニュース」 → ざっくりしすぎ!
- ✅ 「2025年 地震 日本」 → 時間や場所を入れるといいよ
- ✅ 「Scratch タイピング ゲーム」→ やりたいこと+サービス名
覚えておこう!
ほしい情報を見つけるには、「どんな言葉を入れると見つかりやすいか」を考えてみよう!
03|情報の正しさを見分けよう
インターネットには、本当のことも間違ったことも、いろいろな情報がまざっているよ。
だから、見つけた情報をそのまま信じるのではなく、「ほんとうかな?」と立ち止まって考えることが大切!

正しい情報を見分けるには?
- 📰 出所をチェック(ニュースサイト、学校、信頼できる団体など)
- 👀 ほかのサイトにも同じ情報があるか?
- 📅 日付が古すぎないか?
- 🤔 うさんくさい言いまわしになっていないか?
覚えておこう!
インターネットの情報は、本当かどうかを見分ける目が必要なんだ!
04|まとめて発表してみよう
インターネットで見つけた情報は、まとめ方と伝え方が大切!
せっかくいい内容でも、ゴチャゴチャしていたら、見ている人には伝わりにくいかもしれないよ。

💡 上手にまとめるコツ
- 📌 伝えたいことを1つにしぼろう!
- 📷 写真や図を入れて、見やすくしよう!
- 🗂 順番を考えて、わかりやすくならべよう!
🎙 発表してみよう!
- 最初は「何を伝えたいか」をはっきり言おう
- 見る人が分かりやすいように、ゆっくり・ていねいに話そう
- 最後に「自分の考え」や「おどろいたこと」をそえるとバッチリ!
覚えておこう!
情報をまとめて伝えることで、自分の考えもしっかり伝わるようになるよ!
05|コラム
上手くまとめるにはコツがある!

いろいろと調べたことを、みんなに分かりやすく伝えるには、ちょっとしたコツがあるんだ。
たとえば、難しい言葉をやさしく言いかえたり、大事なことを3つだけにしぼったりすると、とても伝わりやすくなるよ。
また、図やイラストを使って見やすくするのもポイント!聞いている人が「へぇ〜!」と思えるような、びっくりポイントや気づきを入れるのもステキだね。
調べたことを自分の言葉でまとめると、もっと理解が深まって、伝える力もアップするよ!
06|この章のポイント
インターネットで調べたことを、自分の言葉で分かりやすくまとめて伝える力を身につけよう。情報を正しく見極めて、相手に届ける工夫が大切だよ!
インターネットで調べるときは、キーワードの選び方が大切 |
見つけた情報は、正しいかどうかをよく考えよう |
分かりやすく伝えるには、まとめ方の工夫がポイント |
発表では、聞く人の気持ちになって話すことが大事 |
07|ミニクイズ
〇 理解度チェック!
Q1. インターネットで情報を調べるとき、大切なのはどれ?
Q2. インターネットの情報が正しいかどうかを見わけるとき、大切なポイントはどれ?
Q3. 「Scratch タイピング ゲーム」のような検索のしかたがいいのはなぜ?
Q4. 調べたことを発表するときのポイントとしてふさわしくないものはどれ?
Q5. インターネットで見つけた情報を「自分の言葉でまとめる」とどうなる?