当団体が「東京ベイeSGパートナー」に登録されました!
PICOはICTを通じた学びの機会を届ける団体として貢献していきます。

このたび、一般社団法人全国ICT教育推進協会(PICO)は、
東京都が推進する「東京ベイeSGパートナー」に登録されました。

「東京ベイeSGプロジェクト」は、ベイエリアを舞台に、50年・100年先までを見据えたまちづくりを構想するプロジェクトです。
PICOは、すべての子どもたちにICTを通じた学びの機会を届ける団体として、
教育・福祉・地域とつながりながら、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

日本科学未来館にオープンした「Tokyo Mirai Park」とも連携し、
新しい学びや協働の可能性を広げていく活動にも取り組んでいきます。

📌 東京ベイeSGプロジェクト:https://www.tokyobayesg.metro.tokyo.lg.jp/

最近の記事
おすすめ記事
  1. 教育現場で使えるAIツール19選【2025年版】用途別完全ガイドを公開

  2. 色のバリアフリー設計ガイド を公開!| WCAG準拠のアクセシブルな色使い実践マニュアル

  3. コピペで使える!CSSサンプル集35選を公開しました | 初心者向けボタン・カード・アニメーション

  4. お気に入りの本を紹介するサイトを作ろう!はじめてのWeb制作を公開

  5. ひとことICTカード|デジタルマナー編 を子ども向けにやさしく紹介

  6. 小学生向けICT入門教材|ICTを学ぼう入門編(ジュニアテキスト)

  7. 保護者/教育者向け ICT教育検定|子ども指導3級 対策アプリ

  8. ひとことICTカード|SNSマナー編 を子ども向けにやさしく紹介

  9. Raspberry Pi®(ラズベリーパイ®)とは?何ができるの?

  10. 教育現場の共通言語づくりに|教育DX用語辞典を公開しました

  11. Scratchを学ぼう入門講座01|はじめてのScratch(ジュニア向けテキスト)

  12. Wordクイズで学ぶ!スキルアップクイズシリーズ|初級・中級・上級まで無料でスキルアップ

  13. Excelクイズで学ぶ!スキルアップクイズシリーズ|初級・中級・上級まで無料でスキルアップ

  14. ScratchとScratchJrの違いって?子どもの年齢に合わせたプログラミング教育のはじめ方

  15. PICOという団体で“しくみ”をつくる理由。

  16. ICT教育の必要性ってなんだろう?

  1. PICOという団体で“しくみ”をつくる理由。

  2. 色のバリアフリー設計ガイド を公開!| WCAG準拠のアクセシブルな色使い実践マニュアル

  3. Excelクイズで学ぶ!スキルアップクイズシリーズ|初級・中級・上級まで無料でスキルアップ

  4. 教育現場の共通言語づくりに|教育DX用語辞典を公開しました

  5. ICT教育の必要性ってなんだろう?

  6. 保護者/教育者向け ICT教育検定|子ども指導3級 対策アプリ

  7. Raspberry Pi®(ラズベリーパイ®)とは?何ができるの?

  8. 小学生向けICT入門教材|ICTを学ぼう入門編(ジュニアテキスト)

  9. ひとことICTカード|SNSマナー編 を子ども向けにやさしく紹介

  10. ひとことICTカード|デジタルマナー編 を子ども向けにやさしく紹介

  11. 教育現場で使えるAIツール19選【2025年版】用途別完全ガイドを公開

  12. Scratchを学ぼう入門講座01|はじめてのScratch(ジュニア向けテキスト)

  13. お気に入りの本を紹介するサイトを作ろう!はじめてのWeb制作を公開

  14. Wordクイズで学ぶ!スキルアップクイズシリーズ|初級・中級・上級まで無料でスキルアップ

  15. ScratchとScratchJrの違いって?子どもの年齢に合わせたプログラミング教育のはじめ方

  16. コピペで使える!CSSサンプル集35選を公開しました | 初心者向けボタン・カード・アニメーション

ページ上部へ戻る