賛同団体・企業登録

「未来を育てる一歩」

ICTを活用した教育環境の充実と
子どもたち一人ひとりの未来を
支える取り組みに共感・ご協力
いただける団体・企業の皆様を
募集しています。

サポーター会員募集

サポーター会員募集のご案内

私たちの活動に共感し、
継続的に応援してくださる
「サポーター会員」を
募集しています。

全国の子どもたちとICT教育で実現したい未来

こんにちは、一般社団法人 全国ICT教育推進協会PICO 設立準備中のむぎこです。

ICT教育は「便利な道具を使うこと」だけではなく、「子どもたち一人ひとりの未来を切り拓く力」だと私たちは考えています。
今回は、そんなICT教育を通じて私たちが目指している未来について、お話しします。

すべての子どもが、“学びから取り残されない”社会

病気や障害で学校に通えない子

家庭の事情で学びの機会が限られている子

地方や離島など、学べる環境が限られている子

ICTがあれば、そんな状況にある子どもたちも、自分のペースで、自分の場所で学ぶことができます。

誰もが学ぶ権利をもち、希望をもって前に進める社会。
それが、私たちがICT教育で実現したい第一歩の未来です。

「学び」が、孤立をなくし、人と人をつなぐきっかけに

ICTを活用すれば、離れていても、違う環境でも、子どもたちは一緒に学び合うことができます。

オンラインで共同制作するScratchや動画編集

自分の考えを発信するブログやデジタルポートフォリオ

好きなことを共有できるゆるやかなつながり

それは、「ひとりじゃない」「自分もここにいていいんだ」と感じられる体験になります。

子どもたちの居場所や自己肯定感を育むためにも、ICT教育はとても大切な役割を持っています。

子どもたち自身が、“つくる側”になれる教育へ

私たちが目指すICT教育は、「与えられる」だけの学びではありません。

自分で考える

自分でつくる

誰かに伝える

こうした力を育てるための、創造的な学びの機会を広げたいと考えています。

特にプログラミングやデジタルアート、動画制作などの体験は、「自分にもできた!」という自信につながります。

未来を生きる子どもたちには、“表現する力”“発信する力”を育てていきたいと思っています。

ICTは、子どもたちの未来にそっと寄り添う存在に

ICT教育は、子どもたちを競争に追い込むものではなく、それぞれの子の可能性を引き出し、ゆるやかにつないでいく存在であってほしい。

子どもたちが安心して「学びたい」「やってみたい」と言える社会を、
私たちはICT教育の力でつくっていきたいと願っています。

この未来に向けて、共に歩んでくださる仲間を募集しています。

むぎこ

むぎこ

子どもたちが楽しくICTを学べる場をつくるために活動しています。「すべての子どもに、楽しく学べる未来を」 そんな思いで活動しています。

サポータ会員募集中

私たちの活動に共感し、継続的に応援してくださる「サポーター会員」を
募集しています。
皆さまからのご支援は、ICTを活用した学びの機会を全国の子どもたちに
届ける力になります。

詳しく見る

同じカテゴリーの記事

PAGE TOP