🚀
AIツール、何から始める?
やりたいことから選んでみてください
📝
文章を書くのが大変
ChatGPT / Claude
学級通信の下書きを10秒で作成
🖼️
授業用の画像が欲しい
Midjourney
教科書にないイラストを3分で生成
🎬
短い動画を作りたい
Runway / Pika
5〜10秒の導入動画をサクッと制作
📊
会議の記録が面倒
Otter.ai
保護者会の議事録を自動作成
🎯 難易度の目安
初心者向け
すぐ使える
⭐⭐
中級者向け
少し慣れが必要
⭐⭐⭐
上級者向け
設定が複雑
💬

汎用チャットAI(調べる・要約・下書き)

🖼️

画像生成

※既存キャラクターや商標の再現は権利面の確認が必須です。
🎬

動画生成・編集

🎙️

音声(文字起こし・読み上げ)

👩‍💻

コーディング支援(Copilot系)

📄

ドキュメント作成・仕事効率化

🗣️

会議アシスタント

🧠

"作る側"の基盤(RAG・エージェント)

📱 公式LINEで最新情報をチェック

✅ まずはコレ!用途別の最短セット

<教材文案>
ChatGPT or Claude → 下書き・言い換え・目次案
<サムネ画像>
Midjourney → 学年・教科・雰囲気を指定
<授業記録>
Otter.ai → 文字起こし → Notionで整理
<短尺動画>
Runway or Pika → 基本は5〜10秒。Extend機能で段階的に最大40秒まで延長可
<資料から答えるFAQ>
LlamaIndex+Pinecone(小規模でも可)
🛡️ 教育現場で使うときの注意点
  1. 個人情報:生徒名・顔写真・成績などは原則アップしない!匿名化。
  2. 著作権:画像・音源・フォントの権利を確認。生成物でも学内配布の範囲や商用利用可否をチェック。
  3. 出典表示:Web情報を要約した場合は元情報のリンクや出典を明記。
  4. 検証:AIの誤り(ハルシネーション)対策として、人の最終確認を前提に。

よくある質問

Q1. まず1つだけ選ぶなら?
A. 文章・要約・下書きの汎用性が高いChatGPT/Claudeから。画像や動画は必要になったら追加でOK。
Q2. 無料でどこまでできますか?
A. 下書き作成・簡単な要約・小規模な画像生成は無料~低額で十分。校務で継続利用するなら組織プランや権利面の整備を検討。
Q3. 校内ネットワークで使える?
A. クラウド利用が難しい場合は、Stable Diffusionローカルや校内サーバ運用が選択肢。まずは小規模実験から。

この記事は、PICOの活動での知見をもとに用途別の"はじめの一歩"を整理したものです。
学校・教育機関向けの導入支援はAIに関わらず(運用ルール策定、職員研修、教材テンプレート提供など)お気軽にお問い合わせください。