小学3年生のかずき君は、タブレット学習が大好きで、気がつくと2時間も画面を見続けていることがありました。お母さんは「勉強しているから」と思っていましたが、最近かずき君が「目が痛い」「肩が重い」と言うようになりました。
そこで家族会議を開き、みんなで「デジタル機器と上手に付き合う方法」を考えることにしました。今では、家族みんなが健康的にデジタル機器を活用できています。
デジタル機器を使いながらも、体も心も元気でいられる生活のことです。「使っちゃダメ」ではなく、「上手に使う」ことで、子どもの成長をサポートします。体の健康、心の健康、家族や友達との関係、そして学習効果のバランスを大切にします。
田中家では、お子さんの長時間利用が心配になり、家族でデジタルルール作りに取り組むことにしました。
・夜遅くまで使って寝不足
・家族との会話が減る
・寝る1時間前には機器をお休み
・家族時間を大切にするルール作り
今では家族みんなが健康的にICTを活用し、むしろ学習効率も上がったと喜んでいます。
毎日の観察:子どもの表情、姿勢、疲労のサインを見つける
親子の対話:「今日は疲れてない?」など気軽に聞いてみる
環境づくり:明るさや座り方を一緒に調整
早めの対応:「何か違うな」と感じたらすぐに相談
授業設計:短時間集中型の活動を組み合わせる
環境配慮:すべての子どもが見やすい・使いやすい環境
個別サポート:一人ひとりの特性に応じた配慮
家庭連携:保護者と健康状態の情報を共有