CHAPTER 01

季節・行事に合わせたICT活用企画

オリジナル活動を作れるようになろう

🌸
季節や行事を学習のチャンスに変える

📖 春の訪れと共に始まった挑戦

4月、新学期が始まった青空小学校。3年1組担任の木村先生は、子どもたちが「勉強って楽しい!」と感じられる授業を作りたいと考えていました。でも毎日同じような学習の繰り返しでは、子どもたちの興味も続きません。

そんな時、窓の外に咲く桜を見つめていた子どもたちの表情がとても輝いて見えました。「季節の変化や行事をもっと学習に活かせないだろうか?」木村先生は新しいアイデアを思いつきました。

「自然の変化や楽しい行事を、ICTを使って記録・表現・共有する学習ができたら、きっと子どもたちは喜ぶはず!」

💡 2級で身につける季節・行事活用の企画力

季節の変化や年中行事は、子どもたちにとって身近で関心の高いテーマです。これらをICTを活用した長期プロジェクトに発展させる企画力を身につけ、学習意欲と創造性を同時に高める活動を設計できるようになりましょう。

📅
季節の変化を記録・表現する長期プロジェクト

「今だけ」の瞬間を大切にしながら、「1年間」の成長を実感できる長期プロジェクトの企画・運営方法を学びましょう。

🌱
かずきちゃん(8歳)の「校庭の四季」プロジェクト
1年間続けた観察記録が素敵な作品に

春に始まった時、かずきちゃんは「毎日写真を撮るなんて面倒くさい」と言っていました。でも担任の先生から「かずきちゃんだけの特別な桜の木を決めて、お友達になってみない?」と提案され、興味を持ち始めました。

📍 工夫したこと:毎日同じ桜の木を同じアングルで撮影し、その日の気持ちを音声で録音。季節ごとにタイムラプス動画を作成し、1年間の変化をまとめました。

1年後、「私の桜の木、こんなにいろんな表情があったんだね!」と感動するかずきちゃん。作品は学校の文化祭で展示され、多くの人に感動を与えました。継続する力と観察する目が大きく成長しました。

🌸 春の企画
新学期・新生活
新しい始まりの季節を活かした成長記録と目標設定プロジェクト。
春の特徴を活かす
新しいスタートの意識づけ
自然の変化・成長の観察
目標設定と計画作りの習慣
希望・期待感の表現活動
企画例
• 新学期の目標デジタル宣言
• 桜・菜の花の成長観察日記
• 入学式・始業式の記録動画
• 春の生き物発見マップ作成
☀️ 夏の企画
体験・冒険
夏休みの豊富な体験を活かした表現活動と学習の深化プロジェクト。
夏の特徴を活かす
長期休暇の時間を有効活用
豊富な体験・冒険の記録
自由研究・探究活動の充実
地域・家族との密な交流
企画例
• 夏休み体験デジタル日記
• 地域のお祭り取材・記録
• 自由研究デジタルポスター
• 星空観察タイムラプス
🍂 秋の企画
収穫・文化
実りの秋を活かした学習成果の発表と文化的活動プロジェクト。
秋の特徴を活かす
学習成果の発表・共有
自然の美しさ・変化の表現
文化的行事の記録・参加
収穫・実りの喜びを体感
企画例
• 学習成果発表ムービー
• 紅葉の美しさ表現作品
• 運動会・文化祭記録
• 秋の味覚調理動画制作
❄️ 冬の企画
振り返り・準備
1年の振り返りと新年への準備を活かした成長実感プロジェクト。
冬の特徴を活かす
1年間の成長振り返り
家族との時間を大切に
伝統文化・行事への理解
新年への目標・準備設定
企画例
• 1年間の成長アルバム
• 冬の自然現象観察・記録
• お正月文化紹介動画
• 来年の目標設定アプリ
🏠 家庭での季節プロジェクト

継続のコツ:毎日でなく「気づいた時」「特別な時」から始める
記録の工夫:写真・動画・音声・文字など多様な表現方法を組み合わせ
家族参加:みんなで一緒に観察・記録することで続けやすく
成果の活用:年末や誕生日に1年間の記録を振り返る特別な時間

🏫 授業での季節プロジェクト

年間計画:4月に1年間の季節プロジェクト全体像を設計
個別対応:それぞれの興味に応じた観察テーマ設定
発表機会:季節ごとの中間発表で意欲と継続力を維持
教科連携:理科・国語・図工など複数教科との関連づけ

🎉
家族行事・学校行事をより豊かにするICT活用

「いつもの行事」を「特別な思い出」に変えるICT活用のアイデアと実践方法を学びましょう。

🎂
田中家の「誕生日プロジェクト」大作戦
家族みんなで作る特別なサプライズ

お母さんの誕生日が近づいた田中家。いつものケーキとプレゼントだけでは物足りなく感じた子どもたちは、「今年は特別なことをしたい!」と相談しました。でも何をしたらいいか分からず困っていました。

📍 工夫したこと:家族の思い出写真でデジタルアルバムを作成し、それぞれが感謝のメッセージを動画で録画。当日はプロジェクターで上映する「田中家シアター」を開催しました。

誕生日当日、サプライズに感動して涙を流すお母さん。「こんなに素敵な誕生日は初めて」と大喜びし、家族の絆がより一層深まりました。子どもたちも「自分たちで企画・実行できた」という大きな達成感を得ました。

👨‍👩‍👧‍👦
家族行事の記録・演出
誕生日、記念日、旅行などを特別な思い出にするデジタル演出
例:思い出ムービー、デジタルフォトブック、メッセージ動画
🏫
学校行事の記録・発信
運動会、文化祭、卒業式などをより印象深く記録・共有
例:ライブ配信、デジタル学級新聞、記録ドキュメンタリー
🌍
地域行事への参加・貢献
地域のお祭りや行事に子どもたちならではの視点で参加
例:お祭り取材、地域PR動画、イベント告知ポスター
🎭
オリジナル行事の企画
子どもたちが主体となって新しい行事・イベントを企画・運営
例:デジタル作品展、オンライン発表会、家族コンテスト

🏮
地域のお祭りや文化をデジタルで紹介

地域の良さを再発見し、世界に発信するプロジェクトで、子どもたちの地域愛と情報発信力を同時に育てましょう。

🎯
5年生の「ふるさと文化発信」プロジェクト
地域のお祭りを世界に紹介する挑戦

「私たちの町って、何もない田舎だよね」と言っていた5年生の子どもたち。夏祭りも「毎年同じで飽きた」と興味を失いかけていました。でも担任の先生から「君たちの目で見た夏祭りの魅力を、世界の人に伝えてみない?」と提案されました。

📍 工夫したこと:お祭りの歴史調査、お年寄りへのインタビュー、外国語での紹介動画制作など、多角的な取材・制作活動を通して地域文化の価値を再発見しました。

完成した動画は市役所のホームページで紹介され、海外からも「Beautiful festival!」というコメントが届きました。子どもたちは「私たちの町って、こんなに素敵だったんだ」と地域への誇りを取り戻しました。

📹
動画による文化紹介
→ お祭りの様子、伝統工芸の制作過程、地域の名所を魅力的に撮影・編集
🗺️
デジタルマップ作成
→ 地域の文化スポット、歴史的建造物、隠れた名所を地図上に整理
🎤
インタビュー・取材活動
→ 地域の方々から歴史や文化について話を聞き、貴重な証言を記録
🌐
多言語での情報発信
→ 英語や他の言語での紹介で、国際的な文化交流を促進

📚
成長記録を素敵な作品に仕上げる方法

「記録」を「作品」に、「作品」を「宝物」に変える技術を身につけ、子どもたちの自己肯定感を高めましょう。

📖
ゆうとくんの「僕の小学校6年間」デジタルアルバム
卒業を前に振り返る成長の軌跡

6年生になったゆうとくんは、卒業を前に「小学校生活って、あっという間だったなあ」と少し寂しそうでした。でも具体的に何をしてきたか、どう成長したかを思い出すのは難しく、漠然とした感覚だけでした。

📍 工夫したこと:1年生からの写真、作品、通知表、友達からのメッセージなどを時系列で整理し、音楽と効果的な演出を加えたデジタルアルバムを作成しました。

完成したアルバムを家族と一緒に見た時、ゆうとくんは「僕、こんなに成長したんだね」と感動の涙を流しました。卒業式ではクラス全員でアルバムを上映し、6年間の絆を確認し合いました。

📸
写真・動画の効果的編集
時系列整理、音楽・効果音の追加、タイトル・字幕の工夫
例:成長タイムラプス、思い出ムービー、フォトストーリー
📝
文章・コメントの活用
その時の気持ち、学んだこと、頑張ったことを言葉で記録
例:成長日記、目標達成記録、感謝のメッセージ
🎨
デザイン・演出の工夫
テーマカラー、フォント、レイアウトで作品の魅力向上
例:統一デザイン、季節感演出、個性的装飾
💝
共有・プレゼンテーション
家族、友達、先生と作品を共有し、達成感と絆を深める
例:発表会開催、デジタル展示、プレゼント作成
🏠 家庭での成長記録作品化

素材の整理:定期的に写真や作品をフォルダ分けして整理
子どもの参加:作品制作は子どもが主体、親はサポート役
完成の祝福:作品完成時は家族で鑑賞会を開催
保存と活用:デジタルデータのバックアップと印刷版も作成

🏫 学校での成長記録活用

ポートフォリオ化:学習の成果物を系統的に蓄積・整理
発表機会の創出:学期末、卒業時など節目での発表会
相互鑑賞:クラスメイト同士で作品を鑑賞・評価し合う機会
保護者との共有:参観日や個人面談で成長を可視化して報告

💡
今日の学びをふりかえろう

季節・行事に合わせたICT活用企画について学んだことを振り返ってみましょう。

🌟 学習のふりかえり
季節・行事を活かしたICT活用について学んだ中で、最も実践してみたいと感じたことはどれですか?
A
季節の変化を1年間継続して記録する長期プロジェクト
B
家族行事や学校行事をより特別な思い出にするICT活用
C
地域の文化や魅力を発見・発信する地域連携プロジェクト
D
子どもたちの成長記録を素敵な作品に仕上げる技術